解体工事業の許可がなくても解体工事を請け負うことができる?
相談事例 解体工業業の許可がなくても解体工事ができるって聞いたけど・・・。 元請けが解体工事業の許可をもっているから許可がなくても下請けに入れると聞いたけど・・・。 下請けに出す業者が解体工事業の許可を持っているから、う…
建設業許可の名義貸し
相談内容 建設業許可新規取得のご相談です。 個人事業をはじめて2年後に法人成りしてから1年がたち、そろそろ建設業許可を取得したいと、ご自身でも要件を調べて来られた相談者のY様。 経営業務管理責任者(常勤役員等)になるK様…
建設業許可の承継認可申請について
◆お客様ご相談 (事例) K会社を営んでいて、建設業許可はこれから取得を考えています。 取得したい許可は、土木、とび・土工、建築一式、解体です。 今現状では、資格と実務経験を合わせて、土木、とび・土工、舗装までは取得可能…
建設業許可を取得するための営業所を本社とは別の場所にしたい。自宅を営業所にできるのでしょうか。
相談内容 相談者であるAさんは、夫婦で会社を経営しており、それぞれ全く違う業種の仕事をしています。 Aさんは、建設業の許可を持たずに下請けとして、事務作業は自宅で行っていました。人は雇っておらず、この度元請けからの指示で…
常用工事について
【事例】 資本金500万円 事務所の要件問題なし 経営業務管理責任者 → 社長 (会社設立5年3ヶ月) 専任技術者 → 従業員 (実務経験) 実務経験は10年のうちの5年は自社で、残りは以前在籍していた会社で取得する予定…
建設業許可手続き依頼の理由
私の事務所では建設業許可の決算変更届や更新手続きの手続きを行っておりますが、新規建設業許可の取得をお手伝いし、その後の手続きも継続してというケースが多いです。 最近増えてきている…
兼業をお考えの方へ
【事例】 建設業許可を既に取得しているA株式会社は、代表取締役のTさんが「経営業務管理責任者」、「専任技術者」を兼務しています。 新事業として「宅建業の許可」を取得したいけど、何か手続きは必要ですか? というお問合せがあ…
【建設業ご相談事例】経営業務管理責任者(常勤役員等)の死亡による変更届
相談内容 法人である建設業者様より代表者が亡くなったので、必要な手続きをしてほしいと連絡がありました。 亡くなられた代表取締役は経営業務管理責任者(常勤役員等)でした。 新しい経営業務管理責任者(常勤役員等)には、取締役…
経営事項審査(経審)を始めようとお考えの方へ
以前、経営事項審査についての記事を書かせていただきましたが、建設業者さんの間では「ケイシン(経審)」という呼び名で呼ばれることが多いです。 経審は公共工事を行う上で必ず必要になります。 事例① 会社を設立し…
特定建設業許可とは
どのような場合に「特定」の許可が必要になるのでしょうか。 A.元請け工事を請け負う場合、下請けに出す工事金額の総額で決まります。 発注者から直接工事を請け負う場合、下請に出す工事金額の総額が4,500万…

建設業の許可に関するお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ