特定建設業許可とは

 

  どのような場合に「特定」の許可が必要になるのでしょうか。

A.元請け工事を請け負う場合、下請けに出す工事金額の総額で決まります。

発注者から直接工事を請け負う場合、下請に出す工事金額の総額が4,500万円以上(建築一式工事の場合は7,000万円以上)になる場合は、特定建設業許可が必要になります。下請として請け負う場合は、特定建設業の許可を取得する必要はありません。

例 発注者より工事代金1億円の工事を受注(建築一式工事以外の工事の場合)

 

 

➀下請A社へ3000万円、下請B社へ2000万円と下請けに出す工事代金の総額が5000万円の場合。

下請けに出す工事代金の総額が4500万円以上となるため、特定建設業許可が必要

 

②下請A社へ2000万円、下請B社へ2000万円と下請けに出す工事代金の総額が4000万円の場合。

下請けに出す工事代金の総額が4500万円未満のため、一般建設業許可でよい。

 

③下請に出さずに自社で全てを施工する場合。

一般建設業許可でよい。

 

消費税の考え方

消費税を含めて判断します。例えば、工事代金を4,100万円として下請業者に発注する場合、消費税を加算した4,950万円を総額として考えるため、特定建設業許可が必要になります。

 

材料費の考え方

特定建設業許可が必要かどうかを判断する場合は、元請が提供する材料費は考慮しません。

 

申請業種すべてを「特定」として申請しなくてもよい

塗装工事と内装仕上げ工事を取得したい場合、塗装工事を「特定」、内装仕上げ工事を「一般」の許可として申請することができます。

 

同一業種を「特定」と「一般」の両方の許可を取ることができない

本社営業所で、管工事の「特定」を申請し、A営業所では、管工事の「特定」の要件を満たす専任技術者がいないため、「一般」で申請をしたい。これはできません。同一の業種では、「ある営業所は特定」で「違う営業所は一般」という申請は出来ません。この会社で「特定」許可が必ず必要ということであれば、本社営業所で「特定」許可を取得し、A営業所では、管工事の許可は取得できないということになります。こうなった場合、管工事工の請負契約は本社営業所でのみ契約の締結が可能となります。

 

特定建設業許可の意義

特定建設業許可は、下請業者を保護するために設けられた制度です。そのため、取得要件は一般建設業許可よりも厳しくなっています。取得するには1級技術者や指導監督的実務経験を有する専任技術者を配置するだけでなく、財産要件でも資本金が2,000万円以上であること、流動比率が75%以上であること、欠損の額が資本金の額の20%を超えないこと 自己資本が4,000万円以上であること。などの要件を満たしていなければなりません。

 

特定建設業許可のメリット

特定建設業許可を取得すれば、大規模な工事を発注者から直接請け負う事が出来るようになり、今まで受注出来なかった大きい工事も請け負うことができます。また、一定の財産基盤があることの証明、社会的信用力があがり金融機関から融資を受けやすくなります。

 

まとめ

  • 特定建設業許可が必要なのは元請業者のみとなります。
  • 元請が提供する材料費は考慮しません。
  • 取得要件は一般建設業許可よりも厳しくなっていますが、大規模な工事を発注者から直接請け負う事が出来るようになり、今まで受注出来なかった大きい工事も請け負うことができます。
建設業の許可に関するお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ

「建設業のホームページを見た」とお伝えください。

           
受付時間:平日8:45-17:45(土日祝休み)
メールでのお問い合わせ

    ページトップへ戻る